fbpx

消防組織服務倫理研修:消防士のパワハラ研修等不祥事予防対策について

消防組織服務倫理研修:消防士のパワハラ研修等不祥事予防対策研修について

「消防組織服務倫理研修〜パワハラや不祥事をしない・させない・見逃さない〜」

消防組織における倫理マネージメントについて、日本と米国の消防事情に詳しい元消防職員が、わかりやすく、消防組織の事情に沿ったパワハラ・不祥事対策研修を行います。

■↓研修評価書:消防職員不祥事予防対策研修
https://irescue.jp/PDF/Result_Q&A.pdf

消防士の不正や不祥事によるニュースを見るたびに元消防職員として胸が痛くなります。また、その1回の不祥事や不正を起こさないための1秒前の個人的、組織的予防手段はなかったのか?と残念でなりません。

消防は特殊な職業上、ストレスの多い現場ですが、消防士のパワハラ・不正事故・消防士の不祥事予防は、よく職場でのストレスが原因ではないか?とニュース記事などで書かれていますが、調べていくと、そればかりではないような気がします。

特にパワハラ研修については、総務省消防庁が「消防本部におけるハラスメント等への対応策に関するワーキンググループ」を立ち上げ、消防本部におけるハラスメント等の不祥事防止策(たたき台)を発表してからは、パワハラ研修を中心とした消防士の不祥事予防研修のご依頼を全国の消防本部から戴いております。

■↓消防本部におけるハラスメント等への対応策に関するワーキンググループ
http://www.fdma.go.jp/neuter/about/shingi_kento/h28/harassment/index.html

■↓一瞬で「全て」を失う不祥事を起こさないために…
千葉市消防局不祥事防止研修を実施しました。
https://www.city.chiba.jp/shobo/somu/jinji/husyouji.html

1、消防職員の不祥事予防研修の手法について
消防職員の不祥事予防プログラムの研修は、明け番の消防職員の方々に集まっていただき、六〜八名ごとのグループを作成していただき、「飲酒関連の不祥事について」「金銭関係の不祥事について」「セクシャルハラスメントに関する不祥事について」「パワーハラスメントに関する不祥事について(パワハラ研修)」「副職に関する不祥事について」「業務上の不祥事について」など、話し合っていただき、発表し、議論していただく形式です。内容については担当者と調整し、御消防組織に必要な「消防士のパワハラ・不祥事対策研修」を行います。

以下は、研修前の予備知識として送らせていただいている「消防士の不祥事予防プログラム」の一部ですが、どれも、気の緩み、自己満足、勘違い、勝手な思い込みなど、最初のひとつから起こっていることに気付くと思います。

●消防職員のパワーハラスメントについて
今なら間に合う予防と対策
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5185

「消防士の不祥事予防プログラム」のチェックシート例

1、わいせつ行為(のぞき・盗撮および痴漢行為を含む)チェックシート

■勤務中の場合

□ わいせつ行為(のぞき・盗撮および痴漢行為を含む。)を行った消防職員は、懲戒免職となることを知っているか?

□新聞やテレビで自分が起こした不正や不祥事が全国放送された後、所属署の仲間、組織の全員、家族(妻や子供、両親)が将来に及んで継続的に風評被害に遭うことを心で感じられるか?

□自分が起こした不祥事による被害者、被害者の家族、自分の家族への被害は巻き込んだ人たち全員の一生の人生を左右するほど計り知れないことを自覚しているか?

□ 隊員へ指導等を行う場合は、密室を避け、できる限り複数で行うようにしているか?できないことを責めるのではなく、伸ばすことを目的とした内容か?

□ 個別に、訓練指導、態度や行動指導にあたるときは、上司、管理者に必ず連絡をしているか?

□ 空き部屋や特別室、トイレや風呂場、シャワールーム、更衣室等、施設管理の徹底と各部屋等の密室化の防止を図っているか?

■非番日の場合

□痴漢行為、盗撮は重大な犯罪であることを自覚しているか?

□事件を起こしたその日の1回の非行が、自分にとっても被害者にとっても、人生で取り返しの付かない最悪の日になることを自覚しているか?

□非行を考えて実行しようとしている自分を情けなく感じないか?

□非行を犯してまで、事後の人生が最悪になることを知っておきながら、その1回の自己の欲求を満たさなければならないのか?

□酒に飲まれて記憶が無いなど、飲酒によるトラブルが過去にある場合、自制に努めているか?

□非行を行おうとする自分をコントロールする、または、思考のチャンネルを変える等の方法を身につけているか?

□ 現場で知り得た人(救急患者など)と、私的なメールや電話などのやり取りはしていないか?

□現場で知り得た人を私的用件で、絶対に自家用車に乗せないようにしているか?

□現場で知り得た人を自宅(公宅)には入れていないか?

2、金銭事故予防チェックシート

□業者などへの支払いなどはすべて口座振込みとし、透明化しているか?

□現金を机や引き出しの中などを金庫以外の誰でもアクセスできる場所に保管していないか?

□支出手続き後、速やかに領収書などの証拠書類を添付し、関係職員や上司へ報告しているか?

□後で返すつもりでも、一時的にでも無断で借りることは犯罪となりうることを知っているか?

3、体罰チェックシート

□訓練指導担当者間で体罰や暴力的言動のない指導の在り方を話し合っているか?また、具体的な訓練指導シミュレーションや安全管理を含めた訓練方法の検討、ゴール設定は行われているか?

□問題や具体的改善課題を抱えた隊員の指導について特定の訓練指導担当者だけに任せていないか?

□特に若い隊員の訓練・現場活動指導などの状況を把握して、感情的にではなく、具体的な改善部分を適切に指導しているか?

□指導が厳しすぎるとか感情的、暴力的な対応が多いという担当指導員が見受けられないか?

□少しくらいの体罰があった方がよいという意識が、組織内に慣習として見受けられないか?

4、個人情報取り扱いチェックシート

□個人情報を含むデータの複製を行っていないか?、また、職場外に持ち出していないか?

□個人情報データは、使用目的が終わった時点で消去等を行い、処分しているか?

□やむを得ず複製を必要とする場合や職場外に持ち出す場合は、管理者や所属長の許可を得ているか?

□一時的であっても、電車内等で個人情報データの入った鞄を放置するなど、紛失や盗難の可能性に配慮しているか?

□個人情報が外部に漏れた場合、または、不正提供や販売など、漏らした場合の処罰や損害賠償ケースを知っているか?

5、飲酒事故チェックシート

□飲酒量の多少にかかわらず、たとえ微量であっても、飲酒後は絶対に車を運転しないことを深く認識しているか?

□自転車やバイクも飲酒運転になることを認識しているか?

□飲酒する場所には、たとえ近くでも自家用車(自転車、バイクを含む)で行かないこと。やむを得ず、自家用車等で参加した場合は、絶対に飲酒しないことを守っているか?

□「少し酔いを覚ませば」という安易な判断が、重大事故に繋がることを認識しているか?

□酒宴の席に参加する者同士が、互いに点検し合い抑止し合っているか?。

□車を運転する者に酒をすすめた者、飲酒運転を知りながら同乗した者も同罪であることを認識しているか?

□アルコールは12時間以上経過していても抜けきらない場合があることを認識しているか?

懲戒処分の考え方

■わいせつ行為及びセクシュアル・ハラスメント
・消防職員に対するわいせつ行為(同意の有無を問わない)を行った場合 → 免職
・消防職員に対するセクシュアル・ハラスメントやパワーハラスメントを行った場合 → 免職、停職又は減給
・消防職員以外の者に対するわいせつ行為を行った場合 → 免職
・消防職員以外の者に対するセクシュアル・ハラスメントを行った場合 → 停職、減給又は戒告

■金銭事故
・公金又は署内徴収金を横領、窃取した場合 → 免職

■体 罰
・体罰を加え、隊員を死亡させ、又は重大な傷害を負わせた場合 → 免職又は停職 ・体罰を加え、隊員に傷害を負わせた場合 → 停職又は減給
・上記以外の体罰を加えた場合 → 戒告

なお、過去に指導をされているにもかかわらず、繰り返し体罰を行っているものや、体罰の方法や程度、人数、傷害の程度が著しく大きいなど、その内容が悪質若しくは危険な暴力行為である場合、隠蔽や常習性がある場合等については、「停職」以上の処分の対象となり得ることがあります。

■個人情報の紛失
・所長、所属長の許可なくUSBメモリ等に記録した個人情報を消防署外に持ち出し紛失 → 戒告

さらに、使用目的の終わった個人情報を消去することもなく長期間にわたり自宅で保管したり、個人情報を目的もなく日常的に自宅に持ち帰るなど、個人情報の適切な保管・管理に対する意識が欠如しているものについては、より厳正に対処することとしています。

■飲酒運転
・酒酔い運転の場合 → 免職
・酒気帯び運転の場合 → 免職又は停職
・飲酒運転を知りながら同乗し、又は飲酒を勧めた場合 → 免職又は停職

不祥事を防ぐためには、 消防職員一人一人の日々の自覚と相互取組が不可欠です。わいせつ行為や金銭事故などで懲戒免職になった人たちは 「自分が起こすとは思っていなかった」「自分は絶対にそんなことはしないという自信があった」と話しています。

※ 金銭事故や飲酒運転、消防署内外でのわいせつ行為 などにより所属職員に懲戒処分が行われた場合には、管理職に対して管理監督責任が問われ、原則として懲戒処分や訓戒措置が行われます。

不正処理や不祥事を起こすと

社会的影響
●所属署だけでなく、全国の消防職員全体に対する信頼を著しく損ねます。
●消防行政及び学校における消防組織の円滑な運営に支障を来します。
●所属消防署だけでなく、家族や親族にもその影響が及びます。

給与等の影響
●免職の場合は、消防職員として受け取るはずだった給与と退職金を失うこととなります。
●民事上の責任 支給開始から5年間、職域年金相当部分の100分の50が支給されません。
●懲戒処分を受けると、退職するまでに受け取る給与の総額のみならず、退職手当の額にまで大きく影響を与えます。
●退職後であっても、在職期間中の非違行為等が発覚し、その内容が懲戒免職相当の処分に該当するも のと認められた場合には、退職手当の全部又は一部が支給されなかったり、支給後に返納を求められます。

法的責任
●懲戒処分
・懲戒処分には時効の制度はありません。
・地方公務員法に基づき、懲戒処分が行われ、履歴事項として記録されます。
・免職の場合は、消防職員としての身分を失い、消防士として消防現場で活動することができません

●刑事上の責任
・禁固以上の刑(執行猶予を含む)に処せられた場合は、地方公務員法に基づき失職します。
・刑法、道路交通法、児童福祉法等により罰金や懲役刑などが科されます。

●民事上の責任
・不法行為に基づく賠償として、被害者から治療費・慰謝料・修繕費などが請求されます 。消防職員の不正行為、不祥事を起こした場合、その代償は莫大です。

● 被害者の人生への影響

● 自分以外へのマイナスの影響 →その他被害者職員・保護者・管理職・同僚・職員 全体・自分の家族への影響

● 自分が失うたくさんのもの →友人・仲間・家族・信頼・身分・収入・退職金等

● 刑事処分

下記は、消防士の不正・不祥事予防プログラムの取り組み、目標及び行動と実施計画をまとめたものです。

■消防士の不正・不祥事予防プログラム研修資料(例)
※ご希望に応じて、内容を編集いたします。

■↓消防組織倫理マネージメント:消防士の不祥事対策研修
(配付資料サンプル)
https://irescue.jp/PDF/FD_Harassment2019.pdf

■↓消防組織倫理マネージメント:消防士のパワハラ対策研修
(配付資料サンプル)
https://irescue.jp/PDF/FDPWH.pdf

■↓公務員研修資料
https://irescue.jp/PDF/koumuin_kenshu.pdf

できるだけ早く「パワハラや不祥事をしない、させない、見逃さない」ために下記の資料を用いて、パワハラを洗い出すことをアドバイスさせて戴いています。

■パワーハラスメントに関するアンケート調査
https://irescue.jp/docs/questionnaire_survey_on_power_harassment.docx

パワーハラスメントに関するアンケート調査については、1〜2回行っても、言いにくいとか、人事評価の対象になってしまうのではと思う職員もいるため、定期的に繰り返すことで、隠れていたパワハラが浮上してくることが多いようです。

また、下記のパワーハラスメント相談票やパワハラ行為者聞き取り表を用いた傾聴研修や、パワハラによる処分に至る前にストレスや要因の洗い出しを行い、具体的に改善指導を行うことで、エスカレートする前に予防することも重要です。

■パワーハラスメント相談票(裏表)
https://irescue.jp/XLSX/power_harassment_consultation.xls

■パワハラ行為者聞き取り表
https://irescue.jp/XLSX/healing_sheet.xlsx

パワハラなどの不祥事を行うと、こういう処分を受けるという簡単な処分事例と指針を消防職員全員に配付して、消防士の時から組織モラルとして、パワハラをさせないための指導を行うことが大切である。

■よくある消防職員の不正・不祥事処分事例
https://irescue.jp/PDF/Shobo_shobun_Jirei.pdf

■懲戒処分の指針について
https://irescue.jp/PDF/choukai_shishin.pdf

今まで消防士のパワハラ等各種不祥事対策研修を行った消防局、不祥事対策研修資料を提供した消防局は下記の通りです。研修の成果などご質問下さい。

■↓東京消防庁本田消防署(不祥事対策研修資料のご提供)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-honden/
〒124-0013葛飾区東立石三丁目12番7号
電話番号 03-3694-0119
FAX番号 03-3691-1199

■↓千葉市消防局
http://www.city.chiba.jp/shobo/somu/somu/shobo_top.html
消防局総務部総務課
千葉市中央区長洲1丁目2番1号 セーフティーちば5階
電話:043-202-1611
ファックス:043-202-1614
somu.FPG@city.chiba.lg.jp

■↓埼玉県消防長会第1ブロック事務局 ( 川口市消防局 消防総務課内)
TEL:048-261-8103  FAX:048-261-5955

■↓埼玉西部消防組合
http://www.saisei119.jp/
〒359-1118 埼玉県所沢市けやき台1丁目13番地の11
代表電話:04-2924-0119

■↓埼玉県蕨市消防本部
http://www.city.warabi.saitama.jp/hp/menu000010400/hpg000010303.htm
埼玉県蕨市消防本部 総務課 庶務係
郵便番号:335-0005
住所:蕨市錦町5-1-22
電話:048-441-0117
E-mail:shoubou@city.warabi.saitama.jp

■↓岐阜県中濃消防組合
http://www.chunou-119.jp/
岐阜県 関市 西欠ノ下 5番地
電話:(0575)23-0119 (代表)

東京消防庁「消防組織服務倫理研修:消防職員のメンタル、パワハラ&不祥事防止対策研修」
千葉市消防局「消防組織服務倫理研修:消防職員のパワハラ&不祥事防止対策研修」
市原市消防局「消防組織服務倫理研修:消防職員のパワハラ&不祥事防止対策研修」
さいたま市西部消防局「消防職員の不祥事防止研修」

埼玉県蕨市消防局「消防職員の不祥事防止研修」
埼玉県西部消防局「消防職員の不祥事防止研修」
埼玉県央広域消防本部「消防職員の不祥事防止研修」
埼玉県草加八潮消防組合「消防職員の不祥事防止研修」
埼玉県東部消防本部「消防職員の不祥事防止研修」
北茨木消防本部「消防職員の不祥事防止研修」
市原市消防局「消防職員の不祥事防止研修」
瀬戸市消防本部「消防職員の不祥事防止研修」
摂津市消防本部「消防職員のメンタルヘルスと不祥事防止研修」
流山市消防局「消防職員の不祥事防止研修」
野田市消防局「消防職員の不祥事防止研修」
佐倉市八街市酒々井町消防組合「パワーハラスメント防止研修」
長崎県松浦郡消防組合「消防職員の不祥事防止研修」
中濃消防組合本部「消防職員の不祥事防止研修」
各務原市消防局「消防組織倫理マネージメント研修〜パワハラをしない・させない・見逃さない〜」
静岡市消防局「消防組織マネージメント」
三重県消防長会「消防長等上級幹部向けパワハラ対策研修」
神奈川県藤沢市消防局「消防組織倫理マネージメント研修〜パワハラをしない・させない・見逃さない〜」
青森県五所川原地区消防事務組合「消防組織倫理マネージメント研修〜パワハラをしない・させない・見逃さない〜」
その他、28消防本部

一般社団法人 日本防災教育訓練センターでは、消防士の不祥事防止研修をはじめ、指揮隊強化研修、各種消防向け研修も行っております。ご興味のある消防局担当者の方はご連絡ください。

ご質問、お問い合わせは、防災ワークショップなら日本防災教育訓練センターへ電話(03-6432-1171、または、090-4830-4888)、メール(info@irescue.jp)、または、下記のフォームから、どうぞ、お気軽にお問い合わせください。心からお待ちしております。

講演のお問い合わせは下記からお願い致します。

    ■お名前 (必須)

    ■ご連絡先電話番号 (必須)

    ■講演希望日、その他

    メッセージの内容はこれでよろしいでしょうか?

    よろしければ、チェックを付けて送信ボタンをクリックしてください。

    【Facebook】で【役に立つ最新防災情報】を発信致しております。
    https://www.facebook.com/bousaiworkshop

    防災講演なら、日本防災教育訓練センター|防災意識向上度No.1

    ——————————————————-
    一般社団法人 日本防災教育訓練センター
    代表理事 サニー カミヤ
    ~助かる命を助けるために~
    https://irescue.jp
    電話: 03-6432-1171 携帯:090-4830-4888
    メール:info@irescue.jp
    ——————————————————-

    ページ上部へ戻る