fbpx

事業種別セミナー

1、対象企業:
あらゆる業種ジャンルの企業、物流倉庫、石油コンビナート、病院、危険物施設、各種工場、自治体、高齢者福祉施設、障害者施設など、御社の地域・業種特性に応じたオリジナルの防災セミナーやワークショップを行います。

2、セミナー形式:
・オンライン形式のみ(Zoom、Teams、Google Meet、御社独自のテレビ会議システムなど)
・ハイブリッド形式(御社に出向いて、一部対面式+オンライン)
・オフライン形式(御社に出向いて対面式)

3、災害種別:
地震、風水害、噴火、不審者対応&テロ等

1、災害別避難要領と初期災害対応、危険予知チェックポイント
2、想定訓練方法と実践プランと実施方法、担当者イメージトレーニング
3、避難動線再チェックと避難路確保
4、災害対応実働チーム実践トレーニング
5、災害対応要員人選要領指導
6、災時行動プランと災後の復旧方法計画作成
7、業種別労災予防セミナー含む
8、危機管理研修  最低限の予算で最大限の予防対策を講じる方法、 被災を最小限にするための「今」の準備と対策
9、防災診断:御社の災害対応度を診断いたします。 診断対象は、周辺道路、電線、配管、避難経路、避難階段、誘導灯、非常灯、キャビネットなど什器の固定具合、ダクト、高温設備、測定器具の固定の必要性、危険物倉庫、パソコンの向きとデータ管理、バックアップ指導、照明、天井、防火ドア、排煙設備、消火器、消火栓のとの位置関係の確認など実践的な診断を行います。

・まずは、事業所にお伺いし、下見させていただきながら危険予知分析、事故の起こる可能性が高いポイントやセーフティーゾーンのピックアップなど、リサーチングとカウンセリングを行います。

・その後、担当者様とセミナーを行う日時や場所、内容を決めて、納得していただいた上で行いますので、ご安心ください。
・セミナー費用はご予算に応じます。交通費は別途ご請求申し上げます。

1、社内応急避難場所のリスティング
2、避難時の自己&他社員動線チェック
3、周囲の災害避難施設と帰宅判断要領
4、備蓄品のリスティングと保管要領
5、防災訓練計画立案と実践スケジュール
・防災管理者、防災士向けに実際の現場を想定した、【使える】防災対策準備をご指導致します。
・セミナー費用はご予算に応じます。交通費は別途ご請求申し上げます。

ご質問、お問い合わせは、防災ワークショップなら日本防災教育訓練センターへ電話(03-6432-1171、または、090-4830-4888)、メール(info@irescue.jp)、または、下記のフォームから、どうぞ、お気軽にお問い合わせください。心からお待ちしております。

防災講演のお問い合わせは下記からお願い致します。

    ■お名前 (必須)

    ■ご連絡先電話番号 (必須)

    ■講演希望日、その他

    メッセージの内容はこれでよろしいでしょうか?

    よろしければ、チェックを付けて送信ボタンをクリックしてください。

    ——————————————————-
    一般社団法人 日本防災教育訓練センター
    代表理事 サニー カミヤ
    ~助かる命を助けるために~
    https://irescue.jp
    電話: 03-6432-1171 携帯:090-4830-4888
    メール:info@irescue.jp
    ——————————————————-

    ページ上部へ戻る